「ちば市民の会」では3名の共同代表、事務局メンバーが中心に運営していますが、月1回どなたでも参加できる打ち合わせを行っています。報告が遅くなりましたが、2月22日に8回目の打ち合わせ会を千葉県住民連絡会と合同で開催し、会の活動、今後の予定などについて議論しました。
1)署名活動2月17日 署名第3次集約分を当会より4名で千葉市資源循環部廃棄物対策課に提出
今回提出署名 863筆 インターネット署名 13筆
署名総数 24890筆 インターネット署名 1159筆署名提出後、話し合いの場を持ちました。
<安田課長の発言から>
・国による宮城県の指定廃棄物の測定で、量が3/1程度に減っているとの報道があった。これらの他県の様子を注視しているところだ。
・茨城県の分散保管容認に関して、国は量、濃度、保管状況、自治体の合意を上げている。千葉県では濃度の高いものや自治体の合意など隔たりがあると思われる。
・県内自治体の合意のための話し合いや住民の意見を取り入れるなどよく理解できるが、柏市など住民に一時保管ということで説得してきており、むずかしい。千葉市としては考えを示したので、後は国や県がどう対応するか。
・指定解除について・・千葉市として指定廃棄物がなくなったから知らないという考えではない。まずは解除の状況をみてから。
・市内保管分の指定廃棄物に関しては、解除後も当面の間保管していく考えを市長も示している。若葉区の地元も承知しないと思う。今後部内での最終的な考え方を示していかなければと思う。
<市民の会からの意見>
・これまでの保管や測定にかかった費用はどのくらいで、それは東電に請求しているのだろうか?請求額や内訳を調べたい。
・千葉市の指定廃棄物は、指定解除後すべて新内陸処分場に埋め立てられるのか?一般廃棄物と産業廃棄物をいっしょに焼却できる「合わせ産廃」が認められている自治体もあるが、千葉市はたぶんそうではないだろう。
・県内に保管されている指定廃棄物の濃度を測定して把握し、県民に報告するよう求めていきたい。(要望書)
・県に対する要望書は、県議会閉会後の3/18以降内容を検討する。
・環境省が出していた千葉県の指定廃棄物量の資料で、現状より多く見積もっていた分はどうなったのだろうか。←その後これについては何も出されていない。
・千葉県選出の国会議員や県議会議員にもしっかり取り組んでほしい。
2)国および他自治体の動きについて*茨城県・・2月4日 第2回茨城県指定廃棄物一時保管市町長会議
12月24日提出の橋本知事による分散保管を求める要請文に対し 茨城県の分散保管を継続、減衰後は通常の廃棄物として処理する方針
理由;焼却灰など比較的性状が安定している、大半が公的機関で管理、濃度が低い長期管理施設を整備しなければならないとは言いがたい状況となってきた
・
廃棄物の経年減衰推計 2015年12月末時点 3643トン
・
指定解除の仕組み
指定解除後の費用負担・・国が負担していくことを実現させたい。
*宮城県・・2月17日 井上副大臣が県知事と面会
・茨城県の結果報告
・引き続き1カ所集約が望ましいとの考えを示す
出た意見
・茨城県は未指定のものはないのだろうか。
・分散保管でどの自治体もみな合意しているのか?←龍ヶ崎市は反対している
・台風で流された筑西市のフレコンパックの廃棄物は指定廃棄物ではなかったのか?
・宮城県の指定廃棄物の放射能濃度の再測定(地元の要望を受けての測定)
2015年6月末時点 3404トン
8000Bq/Kg 下回るもの
推定値では 936トン(27.4%) 再測定値では 2314トン(67.9%)
・県知事・・3月末までに市町村長会議を開催し今後の対応を話し合う予定
*栃木県塩谷町・・2月17日 県主催第5回栃木県指定廃棄物促進副市町長会議
国による茨城県の処理方針の説明
・2月10日 井上副大臣県知事と面会 直前に塩谷町を環境省職員が訪問
候補地返上書に対しての回答を持参するも受け取らず。
後日郵送されてくるが、返送する。
・塩谷町処分場対策班より最終的決着方法についての提案
*この間の国の方針転換に関する報道について
1月15日 各県1箇所処分場建設を事実上断念の報道がなされる
1月16日 新聞各社による分散保管継続の報道がなされる
1月16日 環境省、報道は誤報であるとのお知らせと環境省HP掲載
現在は表示されていない。
3)今後の取り組みについて*チラシの作成 千葉市の拒否表明と最近の処分場をめぐる動きについて市民にお知らせしていく
(署名活動の報告と協力者への御礼を含めて)
*国の方針転換や各県の動きを受けてどのような取り組みをしていくか
県への要望書提出
・千葉県内の現状の保管状況 強化対策
・千葉県としての検討会議の開催
・指定廃棄物の減衰の測定、解除についての問題 など
<活動日誌>
*1月15日 千葉県弁護士会環境委員会主催の処分場問題学習会で報告
*1月20日 チラシについての編集会議
*1月27日 住民連絡会運営委員会に参加
*1月30日 福島問題を考えるフォーラムでチラシ配布(約200部)
*2月4日 チラシ編集会議
*2月6日 千葉県環境交流会に参加
*2月17日 千葉市に第3次集約の署名提出
次回打ち合わせ会 ・・3月16日(水)1時から3時